昭和・平成・令和 徒然なるままに

徒然なるままに様々なことを思いつきで語りたいと思います。特にプロ野球の現在過去未来、ジャイアンツの戦略イメージについて語ったり、プロ野球選手や皆様の生活にちょっとしたよい変化を与えられるよう情報を提供し活動していきたいと思います。ふと心に浮かんだ取るに足らない話題ばかりで大変恐縮ですがお付き合いのほどお願いいたします。。

衝動性と決断、計画性

 原監督の投手起用方法について今シーズンはよく話題が出ますね。謎継投や執念の継投など賛否両論です。もちろん9回で打ち切りという今シーズンならではのゲームの開催方法があると思いますが、他の監督はそのようにされていないようので、巨人はよけい目立つものの原監督独自のやり方なのでしょう。

 私はこの継投のやり方を見て、原監督ならではの感性、決断力をみてとれる反面、衝動性の強さを感じます。衝動性で変えてしまうのは、やはりトップとしてはどうかなと思いますが、それほどに原監督には不安を感じる投手の弱さがあるのかもしれません。

 しかし私はもう少し腰の据わった、衝動性ではなく計画性が強く見て取れるような継投を望みます。

 

www.j-cast.com

 原監督の選手起用に関しては、衝動的な?懲罰交代や大胆さを感じる反面、実は保守的な面もみてとれると思います。例えば若手の選手はすぐに二軍に落とすのに対し、丸選手が長期にわたって不振を極めましたが、2軍になかなか落とそうとしませんでした。自分が選手時代に味わった境遇なども関係していたのかもしれませんが、実績があるから、中心選手だからという観念があったのだろうなと思います。「もともと力があるから」というのは聞こえが良いですが、若い選手は、将来を見込んだらある程度一軍でがまんして使って成功失敗を繰り返さないと力がついていかないと思います。対して、実績のある選手・もともと地力がある選手は経験があるので2軍に落としても、うまく調整してすぐに力を取り戻せるでしょう。中心選手のプライドを傷つけてしまうというから一軍においておくべきだというのも私にはあまりよく理解できません。そんなことでプライドが傷ついてやる気をなくしてしまうくらいなら、中心選手、一流・超一流選手にはなり得ないでしょう。

 私は長嶋監督がV9の後に監督となり、最下位から選手を育て、再び強くなっていったことを思い出します、長嶋さんは、投手にしろ野手にしろ、将来を見込んだら失敗が続いてもがまんして起用していました。そしてその選手たちは、全てその後その恩返しをしたように思います。

 最近の炭谷選手のトレードも驚きました。これは岸田選手を育てようとしているのかなと思いましたが、その後の選手起用を見ると、そのような意図でもなさそうです。小林選手の奮起を期待したいとは思いますが、小林選手は若手ではなく、すでにベテラン領域の選手です。このトレードに関しても、どこまでチームの中長期的な計画性があったのか、現時点では私にはあまりよく見えてきません。

 オールスターのファン投票では全く選ばれず、明らかに阪神に人気を奪われていると思います。巨人はFAに頼らず、育成に舵をきったと言われますが、素晴らしい育成力で有望な個性のある若手が次々に出てくるようにチームを作り、かつての人気を取り戻してほしいなと思います。